真田家を語るスレ

真田幸隆・昌幸・信繁・信幸・幸村らのスレです。 …もっと見る

非表示・通報の使い方について

以下2つの対応が可能です。

  • 非表示に1票(不快に思われる、または禁止行為に該当すると思われる投稿)
  • ミュート機能(指定したユーザーの投稿を常に非表示)

※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。

コメント
×
  • No.25
    10/20 20:49 匿名
    真田家の祖ともいうべき幸隆について少し。信州の小県郡の滋野一族の棟梁、海野信濃守棟綱の次男で海野小次郎。武田晴信に仕え、真田弾正忠幸隆を名乗る。不惜身命を誓い、三途の川の渡し銭である六文銭を旗印とした。六連銭とも言う。武田晴信が出家し信玄と名乗るのにならい、幸隆も出家し、真田一徳斎と名乗りました。
    いいね!
  • No.24
    9/4 21:30 匿名
    信之についてですが、長男の家系は、沼田、次男の家系は松代で幕末まで続きました。幸村の娘は、片倉重長に嫁ぎました。幸村の息子も伊達家に仕えたとのこと。
    いいね!
  • No.23
    5/18 19:28 匿名
    >>21 嫁いだ もしくは側室になったとされているのは三女という説があるそうです。その後、残された子供達も片倉家に引き取られたらしいですよ。
    いいね!
  • No.21
    5/18 7:41 匿名
    >>20信之はどこの領主になったんですかね?

    あと幸村の娘が片倉家に嫁いだって何かで見た気がするんですが、まちがいですか?
    いいね!
  • No.20
    5/18 5:24 匿名
    三ヶ月ちょっと覗いた事がありませんでした。その間に歴史のスレがいっぱい増えていて嬉しいです。しかも真田家を語るスレが!!皆さん いっぱい話して下さい!!私には語る事はありませんが、数年前には長野県に真田家の末裔が一人もいらっしゃらなかった事だけ報告します。スレ違いで申し訳ないです。
    いいね!
  • No.19
    5/14 0:12 匿名
    真田のスレを見て、意外に知られてない部分があるので紹介します。真田幸隆は小県の庄として、武田信玄(晴信)に仕え4人の子を授かります。長男と次男は
    信綱と昌輝。長篠のたたかいで討死後は三男の昌幸が武藤家から戻り「真田昌幸」と名のる訳です。四男は武田滅亡後、加津野家を引き継ぎながら家康のもとで家臣になりました。信之(信幸)と幸村(信繁)の年齢は逆ではありません。源三郎と源次郎ですから間違いないように覚えましょう!
    幸村の「信繁」と名乗らせた理由は信玄についてた時、弟信繁を川中島の戦いで死なせてしまった事に対し昌幸も同じ思いがあったからつけさせたようです。わたりあるく術を持ってる真田家は深いですね。
    いいね!
  • No.17
    2/14 8:16 匿名
    戦国時代 最も忍びを重用し情報収集を重要視した大名ではないだろうか 信玄の小姓だった昌幸が信玄の良い部分を取り入れたのだと思う。 しかも、忍びの者に対する扱いが、他の家臣同様だったのも他家には無い事だろう
    いいね!
  • No.16
    2/13 17:14 匿名
       本多忠勝
         ↓
    徳川家康・娘(養女)
     義理親子↓
    真田信幸 正室
     ↑
    真田昌幸 正室
      義兄弟 姉妹
    石田三成 正室
    友情
    |大谷吉継→母・東殿局
    |↓        |側|娘 →室・真田幸村 |
    ↓         ↓近娘・養女――――→北政所
    こう見ると昌幸・幸村が西軍に信幸が東軍になるのがわかる。義理堅いんですね真田家の人。
    いいね!
歴史
掲示板を探す・作る
掲示板情報
カテゴリー 歴史
関連まとめ 真田丸堺雅人
最終更新日
掲示板情報
カテゴリー: 歴史
関連まとめ: 真田丸堺雅人
最終更新日: